妹の功績
妹には、新神話協力者として、少なくとも二つの特筆できる功績があります。
ひとつは、私が20歳代後半に、愛知県で見た夢の中に、学校時代に過ごした神戸の実家が現れ、そのときUFO(円盤)が二機上空を行ったあと、私が当時自室にしていた6畳の畳の部屋に二人の英国風紳士がいて、電気炬燵を囲んで会談している状況がありありと出てきて、そのストーリーの中に母もお茶を持って上がってきて、「どうぞごゆっくり」と言って立ち去るシーンまで。
私が神戸に戻ったとき、母や妹にこのことを言うと、母は何も知らなかったですが、妹が小学校6年の頃に、私が中学校3年で、高校への受験勉強のため、襖を隔ててある4畳半の妹の部屋をチェンジした際、妹は布団をかぶって寝ている足元に、二人の英国風紳士が立って、見下ろしているのを見て、恐ろしさのあまり、震えて寝たふりをしていたとのこと、すなわち異人の侵入があったことを証言してくれたことです。
確かにその翌日、妹は「お兄ちゃんの部屋にお化けが出る」からという理由で、部屋を元に戻した経緯があるのです。
後に、再会した時、昼食時のレストランのナイフ置きティシュにボールペンで描いてくれた絵も手に入れています。
若干、夢で見た二人とは雰囲気が違いますが、妹も居たのは英国風紳士だと言っていますから、ほぼ間違いなく、おかしな英国風の異人が、おかしなルートからやってきていたのでしょう。それも、けっこう頻繁だったのではないかと思いますが、そのたびに記憶を消されて、そのうちのある日の会談が夢になって出てきたものと解せました。
妹は、宇宙人か何者かわからぬまでも、異人との遭遇体験の証言者になってくれました。それがひとつ。
二つ目は、やはりすごい夢に関係があります。
2013年の3月か4月に、墓参りに行った際の帰り際に、ダウンシュラフは要らないかと言うのです。私は、現在の場所で暮らしているうちに、シュラフで寝ることの心地よさを感じていましたから、すでに夏用の安いシュラフと、冬用のドイツ製のスターゲイザー・シュラフを持っていましたが、春秋用としてのものがなかったので、よし、もらおうと、あっさりといただいたのです。
5月からそれを使い始めたある日、11日の未明の夢に、板の間に薄物を敷いて、とても軽くて心地よい薄物を掛けて寝ていたところを起きて、周りを見れば、燭台に火が灯り、何枚かの緞帳で仕切られた部屋の右手に、二枚ほど抜けた向こうに廊下があり、そこを歩いて通っていく、ミズラを結って弥生時代の白い服装をした男性に遭遇しました。
左手を見れば、緞帳が重なり合わない角のところに、平安調の単衣を着た女御が座っています。女御は私が起きたのに気付き、顔を見合わせたわけですが、なんと女御はナオミさんではないですか。彼女はにこっと笑うと、なんと、お歯黒されていて、ええっ、と思いましたもんね。
それから扉を全部開けて外に出てみれば、巨大なお社で、すごく古い巨木を使っていて、年輪の間が乾燥して食いこんで角柱自体が大きいのです。そのお社は、高さ30~40mほどの岩山の上に太い丸柱を直接立てて建っているのです。建物は横幅が広くて(50mはあるか)、左右両側に下までの階段がついていて、その上でブラックスーツの男たちが何か作業していまして、私は邪魔にならないように、岩山伝いに下りたり上がったりして様子見をしているわけでした。そして、目が覚めました。
見れば、ダウンシュラフがお社の中では薄物(衾というものか)の役目を果たしていたことになるなあと思いましたもの。結構長い夢だったです。やはり寝心地が良くなくてはいけません。肝心かなめの夢というのは、長く憶えておけて、憶えている夢の範囲全体が私への啓発事になっているのです。
そのお社とは、出雲大社ですよ。しかも、現実の世界のものではなくて、おそらく神世の出雲大社なのです。なぜなら、その11日の未明とは、前日の10日に式年遷宮が行われているのですから。ブラックスーツの人たちとは、儀式に携わった神主さんたちではなかったでしょうか。
そして、ミズラを結った男性とは大国主命であり、ナオミさんこそは、再三照合が取れているように、大国主命の奥様の奥津嶋姫の化身だったのです。
妹のくれたダウンシュラフで寝ていたからこそ、妹がダウンシュラフをくれたからこそ、こんなすごい夢を見てしまったことになります。
ここまでなら、協力者としても十分なわけですが、さらにもう一段、妹を神にまで見立てる機会もありました。
新神話創作の経緯を見てきているコメンテーター諸氏ならお判りでしょうが、新神話は神話ですから、そのストーリーを神楽舞する俳優が現実世界で必要になります。私は新神話の主役ですから、少なくとも新神話を踊る神楽舞の俳優かそれ以上の者(神かもしれない)ですが、妹もそれを了承すれば、神を演ずる俳優になれたのです。それは、未だに配役の決まっていない「瀧子姫」役で、弁天三姉妹の次女に当たる役でした。長女と三女がすでに決まって新神話が営まれていて、次女が空座になっていたのです。
いや、妹はいったん了承したのですが、その了承したすぐあとに過激な兆候として出てしまいまして、私のほうもこれはぜひともと思ったのですが、兆候の成り行きが思わしくなかったのです。その兆候とは、御岳山の噴火です。妹が了承して2時間後ぐらいに起きているのです。私の家までの帰路に妹からその知らせを聞いて、おお、おまえ、やったな、と喜んだのですが、この噴火で死者が出たことと、その後数日で噴火が収まって、しかも頂上に祀られていた国常立神の銅像の首が吹き飛ばされていたことがわかるという、よい兆候ではない観測があったため、妹のせっかくの資質ながら、用いることを躊躇してしまったのです。これは瀧子姫の心の根深い怨みによるものかもしれず、妹の抱えた難病とそれへの忍耐の度合いのすさまじさにも根深さを見ていまして、きっと妹も何らかの神の化身と思うのですが、瀧子姫役は兆候が強く出過ぎるため、保留にしています。
とにかく妹は新神話の経過にすごく興味してくれて、積極的に話を聞き関わろうとしてくれました。嬉しかったですね。