今回はちょっと菅公左遷の謎解きについてです。
知っているようで知らない菅原道真公の謎(その2・国史篇)
https://ameblo.jp/neko-tomotyan/entry-12147062549.html
引用
太宰府天満宮をはじめ各地の天神社・天満宮では、道真の命日の2月25日(現在の1月25日)「うそかえ祭り」という一風変わった神事が、千年以上たった現在でも続けられています。
「替えましょう~替えましょう~嘘をまことに替えましょう~」
正直な学者であり、また古代の出雲氏族を祖に持つ菅原道真にとって、日本の正史が歪められていることは、まさに断腸の思いだったのではないでしょうか。
道真は、配流先の大宰府でその「歴史のうそ」について周囲に話していたかもしれません。
——————
こんな質問を正式にした方がおいでです。
問い
菅原道真の歌「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花、主(あるじ)なしとて春を忘るな」を「春な忘れそ」と書いてあるものもあるが、どちらが正しいのか。
答え
文献によって記載が異なる。
「拾遺和歌集」「大鏡」「源平盛衰記」
では「春を忘るな」になっている。
「宝物集」「十訓集」「古今著聞集」「延慶本平家物語」「太平記」では「春な忘れそ」になっている。
なお、所蔵がない文献では、
「古来風体抄」「定家八代抄」「高良玉垂宮神秘書紙背和歌」「源氏物語古注釈書」――春を忘るな
「真名本曾我物語」「神道集」「荏柄天神縁起」――春な忘れそ
となっていた。
文献が一番古いものは拾遺和歌集であるが、どちらが正しいかは一概に言えないのではないか。
——————
「春を忘るな」の歌のほうは、真意を知られてはならない者の手によって作り変えられたのでしょう。
なぜならば、歌の中に、「う」と「そ」の言葉が入っているほうが道真らしいからです。
よって、こちらで見ていけば、
こちふかば
にほいをこせよ
うめのはな
あるじなしとて
はるなわすれそ
太宰府天満宮をはじめ各地の天神社・天満宮では、道真の命日の2月25日(現在の1月25日)「うそかえ祭り」という一風変わった神事が、千年以上たった現在でも続けられています。
「替えましょう~替えましょう~嘘をまことに替えましょう~」
この道真の指示からすれば、藤原一族によって歴史の不都合な真実が書き換えられているが、そのうそを
まことに替えてくれとの訴えであり、こちふかば・・・の歌にも解き方の暗号が込められているのではないか、と解釈しました。
だから、注意深く、歌のほうも見ると
うめのはなの「う」と
はるなわすれその「そ」までの間に
うそがあるから、注意して読むか、もしくは「うそ」の文字を
「まこと」に取り替えてくれと言っているように思われるのです。
では一例として取り替えてみると
まめのはな
あるじなしとて
はるなわすれこと と読めます。
豆の花、在る字なしとて、貼る名忘れ(ぬ)こと という意味にならないか。
つまり、はじめに在ったはずの文字がなくなっているが、さる名前を思い出せば、豆の花も咲いて匂いを漂わせるような季節の便りを聞くだろうという意味に捉えられないか、というわけです。
豆の花? で思い起こすのはこの話です。
大本教の開祖・出口なおの『お筆先』に登場する「三千世界一度に開く梅の花、艮(うしとら)の金神(こんじん)の世になりたぞよ。神が表(おもて)に現れて 三千世界の立替え立直しを致すぞよ」
その梅の花が、実は豆の花だったらどうなるか。
三千世界に一度に豆の花が開くとは。
ウシトラノコンシンは大本教によれば、国常立神が封印されて「炒り豆に花が咲くまでは出てはならない」という呪詛がかけられていて、それが解けるまでは出て来れなくなっている元在った本来の正神の姿であるわけです。
道真が読んだ、あるじ(在る字)とは、在ったはずの「炒り豆」の字のことであり、忘れてはならないはるな(お札に貼る名)とは国常立神のお名前のことではないかと推理するのです。
つまり、道真も現代における正神の復活を予想していたのではないか、というのが私の推測です。
つまり、当時にはすでに、大本教のような思想があったものと思われ、それが朝廷を憚って表にできなかったのではなかったかというわけです。
当時は日本書紀が正史とされ、それに反するような史書はことごとく抹殺されたはず。その事実を知ってしまった道真は、時平に悟られて、時の醍醐天皇にとっても都合の良くない存在と看做され、左遷されてしまったのかもしれません。
見つけた真相は大宰府でも隠さねばならず、真相を知りうる暗号を暗示歌に込めて詠い、また鷽(うそ)という鳥を喩えに使い、地元民に伝承を託したのではないか。
鷽鳥(うそとり)のお守りは、嘘を取る者を守るというお守りになっているのですね。
道真が言いたかったのは、いずれ炒り豆にも花が咲き、私のもとにも匂いが届くだろう。そのとき正神が復活なさって天地の天の岩戸開きをなさるだろうということではなかったかと、想像するのです。
そのような伝承は藤原一族によって、元あった神話から外されたり、意趣を誰にも気取られぬよう、徹底的に抹消され封印されてしまったのでしょう。
当時の藤原氏はここに書いてありますように、カバールです。
https://p.booklog.jp/book/99385/page/2690671/bookmark
歴史の改竄はカバールの十八番と相場が知られていますからね。嘘つきはカバールの始まりなんて諺もありましたかね。
イルミカード (歴史の書き換え)
朝廷の天皇も、いまの米国歴代大統領を見るよう、カバール派と正義派が乱立していたのかもしれません。
宇多天皇は道真を重用し、信頼を置いていました。しかし、後の醍醐天皇は藤原氏を重用。宇多天皇が退き上皇になってからは、口出しできなくなり落胆されたとか。
大宰府にいた道真を、藤原時平はなおも監視し藤原清貫を派遣し見張らせたとか。
道真の辞世の歌にも疑いを持ち、改竄して伝えたのが「春を忘るな」だったかもしれません。これでは何の含みもない単なる和歌です。
その清貫は清涼殿での会議のとき、落雷によって焼死。
その他陰謀関係者も落雷や変死怪死で亡くなったとか。
これには朝廷の重臣たちも怖れをなして、道真に畏敬の思いを込めて天神として祀ることにしたとか。
もし今の米国がトランプ敗北となりカバールが勝利したなら、歴史はフラクタル相似像的に繰り返し、
道真公の相似像として火の鳥を御す者が太陽フラッシュでカバールの焼尽を図ることになりましょう。
正神復活の時代は、いまここに来ています。
しかも、道真公。ご貴殿のいちばんご先祖の天の穂日様じきじきに、このご神業に携わることになっているのです。
この時代ゆえに。
それを語る天の穂日様の乗馬ウマであるオクンドのいと誇らしい思い。ヒヒヒヒヒーーン。
そこで、神楽舞を一席ご披露つかまつろう、とウマが後ろ足で立ち上がり、
オクンドの介はおいらの仲間ぁ~
奥の戸めざして進んでく~
こりゃ、てけれつてけれつりっしゃんしゃん、てけれつてけれつりっしゃんしゃん。
立ち塞が~る塗壁の介ぇ~
快刀乱麻に解いていくぅ~
こりゃ、てけれつてけれつりっしゃんしゃん、てけれつてけれつりっしゃんしゃん。
数ある謎もこのとおりぃ~
天神様よ、ごらんあれ~
こりゃ、てけれつてけれつりっしゃんしゃん、てけれつてけれつりっしゃんしゃん。
太鼓、笛、鈴の神楽のお囃子に載せて
オクンド・オーマンコスキー。