生き物の不思議は続き(第n回目)

ムカデ、ミツバチ、蛾、アリに続き、今度はセミです。
セミは種族によって、鳴く時間帯を明確に分けている感がありますね。
中でもヒグラシは、朝と晩の比較的涼しい時間帯にだけ「そそ」あるいは「よよ」と音を発して鳴き、その声どことなく物悲しく、山暮らしの身には同情的に聞こえて、鄙びたいいひと時だなあと思うことがしばしばであります。
そのように、時間帯を取り決める何かがあるのかもしれない中に、真っ暗になっても、思い出したように、あるいは寝言のように、森の中から「コー」という声がするときがあります。
セミ、特にヒグラシが、連続的に鳴かずに、つい粗相の声を漏らしてしまったといった感のある声なのです。それが、「コー」あるいはもっと縮まって、「コ」と聞こえるのです。
実は、ここ数日、当地は夜も蒸し暑く、私は家の中で寝ているわけにはいかず、とうとう半完成ながらも、ベランダから地続きにした倉庫の屋根に、テントを張ったりして暑さをしのごうとしたのでした。
一日目は、テントの中も蒸し暑く、午後九時過ぎぐらいから、気温が下がったものの、夜半に、テントに持ち込んだ布団類が湿気るという事態に見舞われ、ちょうど家の中も涼しくなったこともあって、寝床を変えるというようなことをしたわけでしたが、二日目は、防水天幕も張っていることでもあり、直接、布団と蚊帳を設置して、涼風を受けながら寝てみようとて、試してみたようなことでした。
寝入るまでは、煌々と蛍光灯スタンドの明かりをつけていたわけですが、そこにまず蛾がいくつもやってきました。次に羽蟻。これもシロアリの羽蟻ではなく、黒アリのオスということで、無益な殺生の対象にはなりませんでした。
そんなとき、例の「コー」が、出る時間帯を間違えたというより、ちょっと光が差せばその気になるおっちょこちょいとでも言うのでしょうか、やってきたのです。
セミの図体ですから、他の羽虫が音もなしにやってくるのとは違い、ばたばたとけたたましいこと。静寂なあたりに遠慮もせず、騒音を立ててやってきたのです。
スタンドは、蚊帳の外に手を伸ばせばスイッチに届くような距離にあったので、セミは幾度かの場所替えののちに、スタンドの下に落ち着いたのですが、私からすれば手の触れるところにいるわけで、私はまた例によって妄想を膨らませるわけでした。
「おおー、こいつは私に縁を感じて、逢いにきてくれたんだなあ」と。
愛らしくなって指で触れると、「コー」と一声して、その辺に飛んでいってしまいますが、森に帰るでもなく、近くに戻ってきて、こちらをじっと見ています。
また間違えて触れてしまうと、「コー」と鳴いて、不思議なことに、いっそう近い場所にとまるのであります。
そして電灯を消します。しばらく目を瞑り、意識のリラックスをした後に見ると、蚊帳の真上、私の目の前15Cmほどの蚊帳の表にいて、じっとして動きません。
「ああ、こいつ寝てるよ。添い寝してるつもりかもなあ。こんな時間に私の元にやってくる夢見人は誰」などと思いを胸に、眠りに就いたのでしたが、そのまもなしに、天幕を叩く雨音がしてきました。
半時ほどしたころです。雨音が激しくなり、じょろじょろ、ぼたぼた、屋根の上に水がこぼれるような音により、これはもしかしたら、布団に水がつくと思い、電灯をつけてあたりを見回しますと、たしかに屋根の周辺部で、想定した程度の水の流れにはなっていたものの、たいしたことはありません。
見れば、明るい中にも、セミは蚊帳の上でじっと眠っていました。
電灯を消してまた寝入ろうとします。
雨はいっそう激しくなってきて、天幕にも傷ついてできたか、いくつか小さな穴があります。そこから雨水が入ってくるようになったようで、やがて足に、ぽたりと冷たいものが。
「ああーっ」
当然、足は布団の上であるわけですから、あわてて跳ね起きます。
電灯をつけ、蚊帳の外へ出て、取り込みのどたばた騒ぎの中で、いつしかセミはどこかに姿を消していました。
こうして屋上利用二日目も、寝床を元に戻す失敗に終わったのであります。