賽の河原は、誰しもが死の直後に渡って行かねばならない三途の川にある河原のことで、
Wikipediaによると---
賽の河原は親に先立って死亡した子供がその親不孝の報いで苦を受ける場とされる。そのような子供たちが賽の河原で、親の供養のために積み石による塔を築くと、鬼が塔を破壊し、再度や再々度塔を築いてもその繰り返しになる。このことから「賽の河原」の語は、「報われない努力」「徒労」の意でも使用される。しかしその子供たちは、最終的には地蔵菩薩により救済されるとされる。
-------
とのことである。
さて、六道輪廻はこの世にありとする説によれば、死後の手続きもいっさいがっさい、この世の経験の中で満たされると考えることができよう。
そうしたときに、賽の河原の意味するところとは・・。
私流に仮説させてもらうなら、人の個々、あるいは人類が、これは正しいと思いながら一生懸命積み上げていった諸々のことが、河原の積み石に置き換えられて、それがある程度築かれる度に、鬼のような不条理な節理の侵襲に見舞われて、元の木阿弥から出直さねばならないことを語っているように思われる。
つまり、三途の川、賽の河原という説話も神話の手続きとなっていて、人の個々の一生から人類の一生、さらにはそれらの死後世界まで幅広く懸かる定型的パターンとなっているわけであろう。
その是非はここでは問うまいが、いかにも人間の置かれた立場はかくなるものなるかと、諦観を以て眺めねばならないような陰鬱な気分にもなるわけである。
個々にも、全体にも、突然の事態の発生により、築いてきた正しいと思われてきた価値が転覆したりする。そこにカタストロフィ理論を当てはめるというのもいいかも知れない。
これは賽の河原の一側面だからだ。しかし、賽の河原は違った側面も持っている。それは、徒労を繰り返す子供を救いにくる地蔵菩薩の存在だ。
だが、この場合は、親不孝したことの罪の報いではない。良かれと思ってしたことのことごとくが、果たしてそうだったのかという、むしろ大人に通用する話となる。
人類の突き進んだ高度物質文明社会の無限成長路線の幻覚。図らずも、宇宙船地球号の限界の中の幻影でしかなかったことに、今ようやく気付きつつあるわけだが、もうすぐそこまで鬼は足音を忍ばせて来ているようなことか。そんなときは・・・
おーい。地蔵さんやーい。
なに? 浮世へ散歩に出かけた?
仕方ない。帰宅されるまでとりあえず、彼と十王配下の鬼の脱衣婆の武勇伝を伝えておくとしよう。衆生は恐ろしさのあまり、目を剥くかも知れんが。
https://rainbow.xn--kss37ofhp58n.jp/story/tatsueba.htm
SECRET: 0
PASS: 8f7220b7cbc1ecdf00cf648285cf2413
久方ぶりで、しょっぱい涙を頂きました。ありがとうございます。(>□<;)
六地蔵殿はまた碁会所とのことです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おおー、人を泣かせるのはこれほど楽しいものでしょうか。
しかも猛者とおぼしきマッチョマンさんを。
生甲斐がまたひとつ増えました。(^^;;
そうですか。碁道を散歩されてるのですね。
碁は将棋やチェスと違って、人VSコンピューターのときに、人のほうが勝つものらしいです。
その理由は、前者が敵将だけを目的にするに対し、面を取ることにおいては、多彩な綾が生じると、本日のN教囲碁対局にて解説されていたようなことでした。碁は悟に通じるものがあるのかも。
群発地震は終息したようですね。
よかったです。
SECRET: 0
PASS: 63e320be8470ee4ef84391486a3ce83d
ただいま戻りました爺蔵さま。
ちょっと、お仕事をして参りました。浮世というのは「浮世を立つ」という意味でした。
どこからともなく、爺蔵さまのお声が聞こえ「浮世」においても落ち着かず、まるで呼び戻されかるように帰って参りました。いつもなら風呂に入りビール一杯飲るところなのですが、真っ先にPCに入り爺蔵さまのブログを拝見しましたところ、「ここは何でもあり、あまり拘らんといて下さい」と、つれないお返事。
そして更新された記事、 ん?「賽の河原」?まぁ、拘ることはないか、先ずビールでも飲みながらと思ったら「六道輪廻」なる文字を発見。 まぁ、これもアタシャ所詮無宗教だし、日本昔話の「六地蔵・笠地蔵」はほのぼのとして好きだが「六道輪廻」は信仰はしてないから、と・・・ん?「お~い地蔵さんや~い」。やっぱり呼んでるシ。」
なんと宿題が目の前に出されている。これを読めと? 二度目じゃないか!「たつえ婆さん」。
日本三景のひとつ「天橋立」からさらに奥座敷。船宿連なる独特の情趣溢れる漁村、賢王(爺蔵)さま縁の地の話なら二度目でも読まざるを得ない。なにぶん「送りオオカミ」を参考にさせて頂き、まして「幽霊船」もいずれはと思っているくらいなのだから。酒は、ひとまず我慢。
フムフム、二度目は理解も早い。それでも新鮮さと意外性がある。
やはり、「拘り」=「心の性向」=すなわちエゴ「我欲」か。
~
「あまり拘らんといて下さい」
そのつれない返事のうらには・・・
老子が菩薩に喩えた言葉、「和光同塵」を見たり!
「たつえ婆さま」いや、奥人様の「おばあ様」もきっと、和やかでやわらかい光に包まれながら、今も「ええにょぼ」でおられることと思います。
さて、風呂入って一杯やります。(^^v
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ああテレパシー通じましたね。
勝負に身が入らなかったですか。
それはお気の毒様。(^^;;
といっても、浮世に遊ぼうと泰山に遊ぼうと、意一如であられるご様子。
こんな酔漢の手合いとも洒゛落合っていただける。
それこそ和光同塵と言うのではないですか?
私などは塵の如く飛び去りぬ・・であり、風下のかたは可哀想。
おや?私といっしょに飛ばされた蝉がRoku様にくっついてますね。心配顔なのは、ご主人にも、とばっ塵がくっついているからなんでしょうな。
やはりここは「拘らないで」ということにしておきましょうか。(^^;;