階段をつけました

道路から庵までは下り傾斜があり、上から5段ほど、コンクリート階段がついているのですが、その下は起伏しながらの地道でした。地道のところは、枯葉が積もるとすべる可能性があるため、このたび自作で階段をつけました。
次は制作途上の階段です。見てもらったら分かりますように、ここに生えている木、草、土をおよそ利用しています。
kaidan3.jpg
組み立てに要した道具類です。むかし花壇作りのために買っていた仕切りが不要だったので、これを分解して「杭」にしました。
kaidan2.jpg
そこに適当な長さに切った木の枝を並べ、それを適当な高さに積んで杭に木ねじで留め、踊り場になる空間に木の枝葉や枯れ草を積んでいき、その上にこの地の土砂をかけて、市販バラスを地固めとして散布しています。
kaidan1.jpg
そもそも、ここは原生林に近い密林で、何十年にも渡って積もった枯れ草が堆積していて、資源には事欠かきません。しかも、防火のため、枯れ草を焼くわけにいかないため、こうした形で地面に戻して消化することで、一石二鳥となります。
kaidan4.jpg
どうです。草庵にふさわしい階段ができたとは思われませんか。
kaidan9.jpg

たこやきすらUFOたらんと出張る春

たこをもらったので、どうしようかとしていたところ、身内さんのお勧めもあって、たこやきを作ることにしました。
takoyaki00.jpg
はじめてのたこやき作りに、本日は奮闘し、どんな作業よりもたいへんではないかと、主婦業の重労働ぶりを知ったような次第。
簡単そうに聞いているし、説明書もそういう表現で、たかをくくってはじめてみれば、なにがなにが。
最初の18個は、ちんちくりんの出来。ひっくりかえせば、中身がこぼれても、丸をつくるどころか、ぺっちゃんこです。
takoyaki01.jpg
こうして、UFOのようなたこやきばかりとなったのであります。
二度目は、よく考えて、回すたびに生地を補充をしてみました。すると、これでいいのかもという感触は得たものの、たった一個に集中している間に、ほかのたこやきがおろそかになり、こげてくっついてしまいました。
こうして、全部で葯50個のたこやきのほとんどがUFOになったり、破れ提灯のようになり、超常ぶりをここでも発揮する始末。
takoyaki02.jpg
お味のほうは・・・やや塩っからい。塩の利いたたこの上、生地の出汁に塩を入れすぎたかも。
お昼は、出来のよくない最初の18個をいただきます。残りは、訪問客のために冷凍しときましょう。
千客万来。今がチャンスですよ!!

コメントの即時表示方式に改めることにします

みなさん、コメントを適宜してくれてありがとう。
で、当ブログは目下、限定公開中でして、ほんの少人数の所帯でしかありません。
コメント投稿をいったん保留して、こちらでチェックせずとも問題ないと思います。
そしてむしろ、意見交換にも即応性が生まれ、いい効果が期待できるように思います。
このため、現時点から、ノーチェックで表示される方式に切り替えます。
よって、なるべく投稿時に、削除用のパスワードを設定して投稿してください。
そして、ミスがあったときには、それを使って削除し、再投稿などをなさってください。
もちろん、そんなことをしていれば、クラッカー氏の書き込むターゲットにされる可能性も少しあります。
そのときには、元に戻すようにしたく思います。

桜はすべて借景で

ここはゴルフ場との共用道路のため、このシーズンの桜並木には力を入れています。
P1010005.jpg
P1010004.jpg
P1010026.jpg
で、拙宅からといえば・・・お向かいに桜が。
P1010012.jpg
私とこといえば・・・自然の植生が花をつけておりました。
P1010014.jpg
本日は早くも夏の様相。ずいぶん気温が上がっています。
これから夏に向かい、いったいどこまで暑くなりますやら。