オデッセイを見ました

ツタヤでDVDを借りまして・・・
オデッセイを見ました。
なかなかいい映画です。
火星にひとり取り残された主人公。
キャンプ基地でじゃがいもを育てて食をつないだという話。
最後は救出されたわけですが、たいへんな苦労と頭脳の結集が要ったという話。
ひとつもわからなかった科学用語。
それでも、何か理解できたものがありました。
ここからが、ちょっと森野流の珍妙解釈と感想になるのですが・・・
私はこの物語に、アヌンナキの歴史を重ね合わせるしだいです。
なぜなら、彼らはモニュメントを歴史の随所に遺したがる種族だからです。
それが特に、米国とその歴史を作ってきた秘密結社に表れていると見ます。
私は古今の秘密組織はアヌンナキの代理店と想定しているため、このような解釈になるのですが、
エンタメという方法を使って、ハリウッド映画というプロパガンダを使って、観測者である人類に、彼らの成果を知らせたいのだと思います。
しかし、彼らは秘密主義であり、その存在を隠しておきたい種族であるため、アヌンナキや秘密部分は表に出さずに、人類の成果という輝かしい側面を強調して、知る者だけに彼らが主導してきた歴史に間違いはなかったことを主張するのです。
アヌンナキは科学者の星であり、地球人の支配層のおおかたの考え方と同じであり、霊的なものは認めない、見えないから無視する、あると分かれば封印するという手段に出ます。
封印すれば、もう見えなくなるわけなので、エクソシストだとさえ自分たちのことを思っていることでしょう。
今回の映画の火星という舞台の設定は、もともと何も生命のなかった荒涼とした砂漠であり、そこに初めて主人公が植物を持ち込むという設定でした。
実際には、火星にはたくさんの生命の痕跡のあることがわかってきています。
つまり、先住民がどんな形であるにせよ、存在しているのです。
しかし、元々そのようなものはいないんだとしてしまえば。気が付かなかったことにしてしまえば。
もし先住民が自分たちより劣っていれば、認めない、見えないものの範疇に入れてしまうことでしょう。
これが米国や人類のトップ層、そして上にいるアヌンナキの科学者たちの思想だということを知っておきたいものです。
映画では、主人公をして、火星のどんなところへも一歩踏み入れたとたんに、ここは自分と自国の植民地になったと、言わしめています。
そのようなところに、米国の反真理性が見えてくると同時に、米国の開拓者精神の本質が見えてきます。
自然界は人類に立ち向かう邪魔者であり、人類はそれを科学と数学によって克服し統御していくことが大事だと伝えているのです。
隊員の命を支えたじゃがいもも、生存と克服のための手段にすぎず、かすかに主人公の個人的なじゃがいもへの感謝を通して、見えないものへの畏敬を示すという程度です。
人の個々は、どんな思いを持とうとも個人的に自由。
しかし、統率する支配層側は、一定の冷酷なルールで個々人に服従することを求めます。
いかにも、アヌンナキとその傘下の秘密連中の考えていそうなことです。
主人公・マーク・ワトニーはもしかすると、アヌンナキ人のアラルがモデルなのではないかと思います。
もちろん今では、地球人がたくさん火星に移住しているとはいいます。
しかし、開拓者時代というものがあった頃のアヌンナキ、すなわち「人類の祖先」の歴史が、ここに描かれているな、という思いで見ていました。
米国は今、かつてのアヌンナキの歴史を再現しています。
主人公・マークが言っていたように、火星は海事法の適用域。
そこにすでに存在した機材を使えば、海賊行為になる。
あるいはそこに初めて歩を記せば、そこを植民地にできる。
宇宙文明世界にも、宇宙海事法のようなものがあるのでしょう。
それが加入文明星相互の法律として機能していて、アヌンナキもそれに従ってきたが、抵触もしたりして、いざこざも多くあった。
海賊行為の結果として、手に入れた植民地。その先取特権を盾に、他の文明星の介入を許さない。
まさに欧米のやり方であるとともに、アヌンナキの歴史でもあったのです。
文明を持った知的人類だけで取り決めたルールが宇宙にも存在していることがおよそわかります。
ルールも歴史によって曲げられることも多々あって、それを後の約束事、条約によって認めたりしてきたのでしょう。
人類のしてきたことと、ほとんど変わらぬ宇宙文明の実態があるように思います。
それにしてもアヌンナキという不思議な種族が生まれたものです。
多くを望まず安寧の中にゆっくりと歩みを示すおおかたの堅実な種族に対して、アウトローで進取の気性を持つ命がけの冒険を好む種族が生まれました。
アウトローゆえに島流しに遭ったというべきかもしれません。
こんなのがなかったら、まるで面白くもくそもないといったふうにして、こんな種族が生まれていることを前提に考えておかねばなりません。
それでも映画を見ていて、彼らを心の中で応援している私がいました。
私もどっちつかずなのかなあ。
私はそんな種族につき従うのは御免こうむりたいですが、この映画を見て、彼らの歴史に一定の理解がしてやれる気がしました。
このような映画を通して、アヌンナキは、地球人類から彼らに参加する者を募っているのかもしれません。
人類はこれから二つの道に別れていくといいます。
たくさんの新人がいま地球上に育っているような気がします。
アヌンナキに加わっていく人たち。
科学文明の発達と宇宙への進出を並立させながらテクノ都市を築いていく人々。
この宇宙は、そのような方向性も許容するものだったようです。
だけど、私はそんな方向に行く気はありません。
自然の中で環境と調和していくことを望みます。
しかし、アヌンナキの不正義、無責任を非難するトーンは和らぎました。
そういう種族もこの宇宙は必要としたのでしょう。
最後の審判では、譲歩が必要となるでしょう。
主人公のモデルになったアヌンナキのひとりの神(宇宙人)のことを最後にしておきましょう。
アヌンナキのアラルはアヌンナキにおいても反逆者だったようです。
彼は核兵器船を奪ってお尋ね者となり火星に漂着。
しかし、彼は火星が利用できる星であるという情報を本国にもたらして、いちやくアヌンナキの英雄になりました。
しかし、彼を救出に行ったとき、彼はすでに死んでおり、そこには生存のための耕作などの努力の痕跡があったそうです。
映画オデッセイは、ギリシャ神話のオデュッセウスの冒険物語を偲ばせながら、オリンポス(アヌンナキ)の英雄の苦闘の歴史を暗示するという、巧みな演出がなされていると見ました。
火星はアヌンナキの植民地になりましたが、アラルの功業はいま、火星の巨大な人面岩として彼の似姿が記念碑となって遺されているとされます。
いかにもモニュメント好きな彼ら。
すぐに銅像を建てて誇りたい人類の支配層にそっくりです。
地球もかつて植民地化されて、火星とはまた違った歴史過程が刻まれました。
その歴史は、アヌンナキの神々の時代から、人類の時代へと相似形に展開していることになります。
古事記の神話部分には、それらの要素(必須エレメント)が、細大漏らさず書かれています。
葦船にいれて流された存在がいたこと
天津神の天降と人類の歴史への引き継ぎ
こうしたことが暗号化されているのが古事記です。
そして古事記も、古代におけるエンタメ文書であったこと。ただし、知る者のみに示すタイプの文書だったことでしょう。
どこかに功業を忍ばせておきたい彼らなりの工夫が見て取れる気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です