Kさんがまたお題を持ってこられました

イエスの再臨としてのターミネーター役にふさわしいような日本のシュワことKさんが、数十年の帳を破ってまたも刺激的な話を持ってこられました。
以前には、昔から順に言って、ドーリルヨガ、UFO、レイライン、ホツマツタエと、何かと面白い話をしてくれまして、それら全部がいくぶんかずつ噛むことになったのですが、中でもUFOでは武良さんと知り合うことになり、UFO撮影に興ずることになりましたし、
レイラインでは、彼から遺跡やパワースポットを点と線で結ぶことを薦められ、当時、UFOグリッドなんてのが世界を取り巻いていると言った海外説もあって、何だか、遠い旅に出ずとも、地図上の作業だけの気軽さと、地図を見るのが好きだったことから、始めたようなことだったですね。
1980年には、古事記神話の暗号を辿ることで、九州に二等辺直角三角形が描けそうだとわかり、その後、畿内へと推理を延ばしてくると、出てくるは出てくるわ。ざっくざっくと、神聖幾何学図形が、見つかったわけでした。
⇒ https://p.booklog.jp/book/99385/page/2690582/bookmark
1988年にはそれをもとにしたミステリー論文を書いておりました。そしてムーの懸賞論文に当選したようなことでした。
⇒ 古代日本を動かしたカバラ思想の謎
その前後にKさんは、彼の友人のKWさんがホツマを解読せんかと言っとるぞと、なんと分厚いホツマ文字のコピーを持ってきて、ドンと置いて行かれまして、その一枚も読み切れずギブアップ。私は原語から解読する人間ではなく、ある程度のところからでなくてはならないのです。古事記も、武田佑吉訳註の文語から見ていったようにですね。
原語から解読する人は、それを得意とする人でいいではないですか。
だから、私がいずれホツマに興味して見始めたのは、ネット上に口語訳まで載せられるようになった、はるか後のことだったのです。2009年あたりからでしたかね。
そのおかげで、私は原語学者にならずに済みました。原語からやった人は、原話に忠実になり、その語る域から出られないだろうな、と思いました。相当な労力ゆえ、訳したホツマに心酔してそれを絶対視してしまうだろうということです。時間をそれだけに費やしてしまうのです。
歴史とは並び立つものを比較して、その差異から真実を知ろうとしなくてはならないという、研究者としての観点が抜け落ちてしまうんですね。ホツマでは、松本善之助さんや鳥居礼さんや池田満さんがいますが、原話を絶対視して忠実であり、その域を出ません。域を出るだけの時間もスタミナもないわけです。だから、後世の別人の仕事になるわけですね。
私の見立てでは、ホツマも真の歴史書ではないです。歴史は勝者の手によって、都合によって書き換えられます。そのような創作物語文書であると見ています。さらに後世に成った記紀では、日本の国威の象徴でもあることから、なおさらとなります。
さて、Kさんはまた不思議な話題を持ち寄られました。
イエスが諫早に上陸していたという情報です。その湾に面する岩戸山から名古屋の熱田神宮に引ける一直線に大きな意味があるというのです。またレイラインのことが絡んでいそう。そんなわけで、地図を見ていましたら、諫早には神武天皇の足跡もあるようですね。
ははーん。
何だかほのかに、火明りのように見えてくるものがあるように思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です